top of page

オンライン公開セミナー

男性育休で組織は強くなる!

誰が休んでもまわる職場をめざすために

今年10月から、いよいよ「産後パパ育休制度」がスタートします。

男性育休推進は「企業の成長戦略」「企業の生存戦略」とも言われますが、男性が育児休業を取得すると、組織にはどのような課題が生じ、今後どのような対策が必要となるのでしょうか。本セミナーでは、男性育休取得率向上はもちろん、組織の成長につながる具体策を学びます。

​News

top_edited.jpg

公開オンラインセミナー

2022年9月2日(金)
13:30~15:30

定 員 100名程度(事前申込み制・先着順)
対象者 主に福岡市内事業所の経営者、管理職、

    人事担当者等
形 式 ウェビナー配信(Zoom使用)

参加費 無料

tokukura_edited.png

第1部 講演
男性育休で組織は強くなる!推進の意義とメリット

男性育休支援のエキスパートであり、自身も3度の育休取得経験を持つ徳倉氏から、組織・個人双方にとっての男性育休推進のメリットを学びます。

ゲスト
株式会社ファミーリエ 代表取締役
厚生労働省 男性の育児休業取得促進事業検討委員
NPO法人ファザーリング・ジャパン 理事

徳倉 康之氏

【プロフィール】

厚生労働省主催「男性の育児休業取得促進セミナー」登壇等、男性育休支援のエキスパート。法政大学法学部卒業後、約10年間大手メーカーで法人営業を担当。2009年長男誕生後、8カ月の育児休業。次男・長女誕生後にもそれぞれ3カ月の育児休業を取得。転職後、NPO法人ファザーリング・ジャパン事務局長に就任。2013年同法人理事に就任し独立、現在に至る。

第2部 パネルディスカッション
先進企業に学ぶ!
組織を強くする推進の具体策

パネリスト紹介

sakasegawa.jpg

1カ月の育休経験が働き方や貢献意欲にも好循環

株式会社岩田屋三越
ファッション&ライフスタイル・三越新規創造営業部


酒瀬川 瞬氏

takagi_edited.jpg

多様な個性に寄り添い、

インクルーシブな職場づくりをめざす

株式会社ドコモCS九州
総務部 採用育成・ダイバーシティ推進担当主査


髙木 仁美氏

sakata.jpg

属人化解消と意識改革で男性育休100%を実現

株式会社サカタ製作所
代表取締役社長


坂田匠氏

ファシリテーター

TAKAMI1.jpg

株式会社サイズラーニング

​代表取締役

高見 真智子

25年以上にわたり、人材開発・組織開発を支援。延べ数万人の女性のキャリア開発研修、カウンセリングを実施。自らも子育てと介護を両立。NPO法人GEWEL理事などを歴任

こんな方へおススメ!

01

男性育休を取得しやすい風土づくりがしたい

02

男性社員が休んでも回る職場にするには?

03

管理職の理解を得るにはどうすればよい?

04

すべての社員の満足度を高める取組策が知りたい

05

男性育休をきっかけに社内制度を見直したい

プログラム

13:15 | ウェビナー開室
13:30 | 開会・主催者挨拶
13:35 | 第1部 講演 

      男性育休は組織の力になる!推進の意義とメリット
14:30 | 第2部 パネルディスカッション 

      先進企業に学ぶ!企業成長につながる取組の具体策
15:30 | 閉会

アーカイブ
bottom of page